食物繊維には、水に不溶性のものと可溶性のもの(溶けるもの)の2種類があります。
食物繊維には便秘を解消したりとダイエットにも欠かせない役割がありますね。
不溶性食物繊維・水に溶けず、水分を吸収し数倍から数十倍に膨張し、腸壁を刺激して腸のぜん動運動を活発にします。
・善玉の腸内細菌を増やし有害物を抑える働きをします。
・胃の中で消化されにくいため、滞在時間がながいので満腹感が得られます。
多い食材おから・切干大根・大豆・小豆・玄米・小麦・栗・そば・納豆・ごぼう・干し柿
可溶性食物繊維・水には溶けるが人の消化液では消化されず、ネバネバした性質をもっています。
・食物中の水分を抱き込んで溶け、粘りのあるゲル状で排出されます。
・粘度が高いので、他の食物をゆっくりと胃から腸へ移動させ、ブドウ糖の象徴からの吸収を遅ら
せ、食後の急激な血糖値の上昇を抑えてくれます。
・コレステロールの腸からの吸収を抑制します。
・胆汁酸(コレステロールを材料としてつくられる)の排泄量を増やしコレステロールの消費を促しま
す。
多い食材ライ麦・干し柿・ごぼう・ゴマ・そば・切干大根・トマトジュース・ほうれん草・大豆・大豆もやし・サツマイモ・こんにゃく
スポンサーサイト